広口壺形土器
-
出土地
雨滝(あまたき)遺跡
-
サイズ
高さ:10.3 cm
-
解 説
岩手県二戸市雨滝(あまたき)遺跡出土の縄文時代晩期大洞(おおぼら)BC式土器。
雨滝遺跡は1953年、1958年、1963年に明治大学により発掘され、縄文時代晩期の包含層が確認された。
装飾品、土偶をはじめ豊富な遺物が出土している。
本資料は、広口で短頸の壺形土器で、高さは10.3cmをはかる。
頸部から胴部には、刻みによる点列、羊歯状文が施されている。
なお、大洞式は縄文時代晩期の東北地方を中心に発達した土器型式で、古い方から大洞B、BC、C1、C2、A、A’と分類される。
いわゆる亀ヶ岡式土器は大洞土器型式群の総称として使われる。